裸まつり
![]() |
![]() |
![]() |
旧暦1月14日に近い土曜日に「御福開祭」として参拝者に 幣福、福餅まきのほか、全国各地から集まった裸衆数百人が 陰陽2本の福木を奪い合う勇壮な県内随一の裸祭りです。 |
祇園祭り
![]() |
![]() |
![]() |
大永2年(1522年)久井高根山城主山名左近将監が 稲生神社に参詣した時、氏子8ヶ村の人々が「にぎやかし」 として奉納したことに始まる。 杖使い・笠踊り・獅子舞など毎年7月15日に近い日曜日に奉納。 |
神事場の魚
旧暦9月19日(19日まつり)に東座、西座夫々大鯛2尾を神前に捧げ、修祓を受け金箸と包丁により魚に手をふれず調理され、48名の座に刺身を配り会食する比類の少ない祭りです。