久 井 甌 穴
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉田山甌穴群(町天然記念物)昭和55年4月1日指定 吉田山甌穴群(ポットホ−ル)は、昔の河底の硬い岩盤(花崗岩)の表面にできた多数の甌穴が密集したものです。その形は、船底状、皿状、すり鉢状や溝状などさまざまです。 河底の岩盤にできたわれ目やくぼみの中に小石が入り込み、渦巻き流によって小石が回転して岩がけずられ、くぽみは拡大していきます。甌穴はこのようにしてつくられました。 吉田山甌穴は、現在の仏通寺川の河底より約1Om高い位置にあリ、礫層でおおわれている甌穴群の一部が地表に露出したものです。 すなわち、吉田山甌穴群は、昔の河底にできた甌穴群の化石と考えられます。このような化石甌穴群の指定は、国・県や他市町村ではまれで、まことに貴重なものです。 久井町教育委員会 |